三内丸山遺跡で技術史のうえで注目すべき事柄っ

三内丸山遺跡で技術史のうえで注目すべき事柄ってなんですか?詳しくお願いします三内丸山遺跡で技術史のうえで注目すべき事柄ってなんですか?詳しくお願いします 三内丸山遺跡によって、古代の文化が色々分かりますが、技術的なケースでは

例えば漆器です。

 

日本は湿気が多く、此の為、①漆塗りに適していて世界一古くからの漆の伝統が有ります。

②同じ理由から、良質の生糸がたくさんとれた。よって絹織物が盛んでした。

 

三内丸山遺跡からは絹織物は出ませんでしたが、イグサ科の植物をアジロに編んだポシェットが出ました。

③また三内丸山遺跡には、巨大な柱が数本立てられていました。

 

此れは当時、既に高度な土木技術があった事を明かすものと思います。

其れが有ると云う事は、其の技術を必要とする文化があった事を意味します。

 

其の文化は天体観測であり、暦法制定の基本的な哲学が有った事を意味します。

神事で唱える大祓い祝詞でも、「宮柱、太しき立て」と唱える。

 

宮柱とは見柱であり、日影の角度で日時を見る見柱(ミハシラ)の文化でした。